TeaTime∞

Tea Timeの可能性は無限∞ 

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

やる気を引き出すための目標設定☆

人が 無気力になってしまうとき 次の2つのパターンが 考えられます。 ①目標を何も 立てていないとき ②モチベーションを なくすような 目標を立てているとき ある木材の運送業者に向けて 積荷状況の調査を行ったところ 最大積載量の60%しか 荷物を積んで…

校歌を歌っていてふと感じたこと☆

皆さんは、 自分の母校の校歌を 覚えていますか? 小学校や中学校で勤務していると 異動する度に、 新しく赴任する学校の校歌を聞いて 新鮮な気持ちになります。 校歌の中には、 山や川、海などの自然を表す歌詞が よく出てきます。 今日もいつものように 朝…

邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆

何かに集中して取り組みたい時に、 なかなか 集中できないことってありませんか? 見たいテレビがあって ついつい見てしまったり、 スマホにたくさんの時間を つかってしまったり・・・ 集中力が 落ちてしまうとき、 どんな要因が 邪魔をしているか 知ってお…

自分への問いかけの大切さ☆

日常の中で自分自身へ どのような問いかけを しているでしょうか? 知らず知らずのうちに、 自分の中に 凝り固まったパターンが 出来ていて、 分析してみると、 同じような言葉を 自分に言い聞かせていることに 気がつきます。 大切なのは、 その問いかけが …

知っていると得をする脳のある癖☆

脳は、 ネガティブ・バイアスを 信じやすいと言われています。 バイアスとは、 自分が思っていることが正しいものだと 思い込むことです。 脳が、最も重要視していること・・・ それは、 『安全に生きていくこと』 です。 そのために、 危険なことを警戒する…

人生に最も大きな影響を与える パターンとは?

私たちは、 毎日をいろいろなパターンの中で 生きています。 そのパターンが、 なりたい自分に向かって つながっているかどうかを 見つめ直すことが大切です。 日常のパターンの中でも、 最も影響を及ぼすのは 「発言」のパターンです。 人にかける言葉、 自…

大切にしたい価値☆

あなたが今、 一番大切にしたいことは何ですか? 家族 自由な時間 仲間 挑戦 信頼・・・ 人それぞれ、 大切にしている価値は 違っていて、 どれが正解だということは ないと思います。 目の前の事に なかなかやる気が起こらなかったり、 途中で投げ出してし…

与えることの効果は絶大☆

過去にお伝えした記事の中で、 人に与えることから 幸福感を得て、 自分を好きになるということを 紹介しました。 teatime365.hatenablog.com あなたが 協力したい人って どんな人でしょうか? いつも上機嫌で、心に余裕があり、 人に多くを与えられる人は …

小さな目的地の積み重ね☆その先にあるものは?

遠い遠い 目標を達成するためには、 ゴールに向かって 着実に一歩一歩、 歩みを進める必要があります。 しかし、 どんなに歩んでも 進んでいる実感がもてないと どこかで心が折れて、 諦めてしまいそうになるものです。 そんな時は、 目的地を小さくしてみて…

目的地に早くたどり着く方法☆

ドイツの心理学者である ヘルマン・エビングハウスが提唱した 「忘却曲線」について、 ご存じの方も多いのではないでしょうか。 この研究は、 人間がどれだけ記憶を保持できるかを 実験したものです。 結果より、 人は、 1時間後に 約50%のことを 忘れて…

夢を実現へと導く自己評価☆

目的地に向かうための 燃料となるもの それが、 『自己評価』です。 なりたい自分に向けて 行動を続けていくためには、 正しい『自己評価』にしていくことが 大切です。 人それぞれ 目的地はさまざまです。 〇本を出版したい人 〇起業したい人 〇結婚したい…

人が動くときの2つの理由とは?

何かをやろうと 思っていても なかなか行動に 出られないことって ありませんか? 今日は、そんな時、 一歩を踏み出すために 知っておくべきことを お伝えします。 人が動くときの たった2つの理由・・・ それは、 ①痛みを避ける ②快を得るです。 痛みを避…

前向きな日々を過ごすためのヒント☆

あなたは一年後、 どんな自分になっていたら うれしいですか? 時間がある方は、 ノートに書いて いつも目にする場所に置くことを オススメします。 目標について、 自分の気持ちとして、 やろうと思えば 実現できる目標を 設定することがポイントです。 そ…

人生を変えるたった一つのこと

やろうと思っていても なかなか 最初の一歩が踏み出せないことって ありませんか? そんな時は、 「まずは1回やってみよう」 を合言葉に、 やる事へのハードルを下げて、 最初の一回をやることが大切です。 自分を進化させるためには、 「行動」が欠かせま…

自分のことが好きになれないあなたへ☆

誰かの役に立てたとき、 何とも言えない 充実した気持ちを得られた経験は ありませんか? 自分を好きだと 感じられるには、 人が喜んでくれることを 進んでやることが大切です。 ある調査によると、 一週間で2時間の ボランティア活動をすると、 年収が2倍…

モデリングの神髄とは?

自分のオススメのお店の 大好きな食べ物を想像してみてください。 「食べたいなぁ」 という気持ちになりませんか? なぜなら、 イメージが働くからです。 そして そのイメージによって、 「よし、明日お店に行こう」 という行動につながります。 どんな自分…

「なりたい自分」に近付けていく秘訣とは?

「なりたい自分」に 近付けていくためには、 ゴールの設定が必要です。 自分の目指すべき、 目的地がぼんやりしていると、 どこを目指して進んでいけばよいか 迷ってしまいます。 また、よくあるのは、 何か目標が達成されたとき、 現状に満足してしまい、 …

なりたい自分に向かうためのMyルール☆

人はそれぞれ、 自分の中の基準(ルール)を基に 判断し、行動しています。 例えば、 「自分の考えを、 どんどん主張しよう」 「嫌なことがあっても なるべく 顔に出さないようにしよう」・・・ 「なりたい自分」に 向かうために、 そのルールは 必要なもの…

褒められた時に返す言葉で変化する心☆

あなたは、 相手から褒められた時 どういう対応を しているでしょうか? 日本人は、 自分を謙遜するために、 「そんなことないですよ」と、 伝える人が多いのではないでしょうか。 過去にアメリカ人と話をしていた時、 会話の中で相手を褒める場面がありまし…

思い通りに生きる鍵となる「自己評価」とは?  

あなたはどんな人ですか? 時間がある人は、 10個あげてみてください・・・ 自分が見えている世界は、 全て自分の自己評価で できあがっています。 心理学の1つに、 『カラーバス効果』 というものがあります。 カラーバス効果とは、 ある一つのことを意…

自分の事を好きになるって?

あなたは、 自分の事が好きですか? 突然の質問に、 「はい・・・」と答えられる人もいれば、 「う~ん、あまり・・・」と答える人も いるのではないかと思います。 今日は、 「自分の事を好きになる大切さ」をテーマに お伝えします。 自分の事を好きになる…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑱

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

自分の言葉を変えることで変わる未来☆

あなたは毎日、 自分にどんな言葉をかけていますか? 人は、 1日に約50000回~60000回、 自分の中で対話していると 言われています。 多くの人は、 そのうちの80%を 自分を破壊する言葉を 使っていると言われています。 自分を破壊する言葉と…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑰

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑯

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑮

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑭

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑬

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑫

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…

【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑪

「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやす…