TeaTime∞

Tea Timeの可能性は無限∞ 

資料を読み取る力を付ける「見つけ学習」とは?

社会科の授業で

子どもに

身に付けさせたい力の一つに

資料を読み取る力

があります。

棒グラフや円グラフ

図や表、

実際の写真・・・

資料から得られる情報を

基にして、

そこからどんなことを

読み取れるか分析し、

全体での話し合いに生かします。

子どもの

資料を読み取る力が

つくと、

根拠をもとにした

意見交流が

活発になります。

「わたしは、○○と考えます。

 なぜなら、

 資料から、△△ということが

 読み取れるからです。」

「~という資料にも

 示されているように、

 ぼくは、○○ということを

 大切にしていくべきだと

 思います。」

ただ思ったことや考えたことを

伝え合うだけでなく、

このように、

客観的なデータに基づいた

意見のやり取りが可能になり、

話し合いが、

ぐっと深まります。

 

では、

どのようにして

「資料を読み取る力」を

付けていけば

よいでしょうか?

 

オススメの方法として、

「見つけ学習」があります。

社会科などでよく行われますが、

①資料から読み取れることを

 箇条書きでノートにメモする。

※ポイントは、

 「事実」として

 分かることを書く。

②自分の考えを付け足して

 書く。

※疑問に感じたことなども

 書いておく。

※5分間で、

 いくつ見つけられるかな?

 といった声かけも有効。

その後

全体で話し合うときに、

まずは資料から読み取れる

「事実」を

たくさん挙げていきます。

そして、

そこから自分なりの考えを

伝え合います。

 

毎時間、

このような学習方法で進めていくと、

資料を読み取る力が

かなり身に付いていきます。

 

家庭学習でも

使えると思うので

試してみてください♪♪

 

一日一回、テーマを決めて

投稿します。

フラっと立ち寄って、

「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。

びぽじブログ=Be Positiveブログ

前向きな発信を続けていきます♪♪