「今年の自由研究、何にする?」
今日から夏休みが始まり、そんな会話が各ご家庭で聞こえてきそうですね。
けれど――
〇テーマがなかなか決まらない
〇 難しすぎるのは避けたい
〇 映えるまとめ方が知りたい
というお家の方も多いのではないでしょうか?
今回は、小学生の学年別に「簡単・映える・親子でできる自由研究テーマ」を10個ご紹介します!
このブログの使い方
・【学年別】に自由研究テーマを掲載(1〜6年生)
・材料はできるだけ100均またはAmazonで手に入るもの
・記事後半に、まとめを「映えさせる」ポイント&便利グッズも紹介!
低学年(1〜2年生)におすすめの自由研究テーマ3選
① ペットボトルで雲を作ろう!おうちサイエンス
ペットボトルとぬるま湯・氷・線香の煙で、ふわっと雲ができる実験。
写真映えバツグンで、子どもも大喜び!
② 野菜スタンプで植物の秘密を探ろう
オクラ、ピーマン、レンコンなど、断面をスタンプして形を観察。
「なんでこうなるの?」から自然への興味が湧きます。
③ 朝顔の色水で染め物実験
咲き終わった朝顔の花びらで「天然の色水」を作り、布や紙を染めてみる。
夏らしさ満点の自由研究です。
中学年(3〜4年生)におすすめの自由研究テーマ3選
④ 氷が溶けるスピードを比べよう!
アルミ皿・ガラス皿・紙皿に氷をのせて、どれが早く溶けるか観察。
温度・素材・日当たりなど、多角的に考える力が育ちます。
⑤ 自分の1日を記録して「時間の使い方」を分析
朝起きてから寝るまでを30分ごとに記録。
何に時間を使っているか“可視化”できる面白さがポイント!
⑥ ゴミのゆくえ調べ!家庭から出たゴミはどこへ?
1週間分の家庭ごみを記録し、種類・量をグラフ化。
エコ・環境意識を育む自由研究としても◎
高学年(5〜6年生)におすすめの自由研究テーマ4選
⑦ 冷蔵庫をのぞいて食品ロスを発見!SDGs入門
冷蔵庫内の賞味期限切れ食品をチェック→ロスの原因→改善策を考察。
社会的テーマに取り組むきっかけに。
⑧ 水の硬度を測ってみよう!
水道水・ミネラルウォーター・井戸水などを硬度チェックキットで比較。
理科の水溶液分野にもつながります。
⑨ カビ実験!どこにカビはできやすい?
パンやごはんを条件別に置いて、カビの発生状況を記録。
“注意書き付きで安全に”行いましょう!
⑩ 新聞から1週間のニュースをまとめよう
新聞やネットから「気になるニュース」を選び、分類・ランキング。
興味・関心を深める探究型の自由研究です。
まとめが映える3つのコツ
-
写真をしっかり撮る(実験の様子/完成品/比較)
-
表紙やタイトルに色を使って目立たせる
-
「問い → 実験 → 結果 → まとめ」の流れをテンプレ化する
【自由研究サポートグッズ】
自由研究、用途に合わせて、まずは道具のご準備を!
『自由研究おたすけブック』
◎テーマが決まらない子の参考として使えます
『シモジマ 模造紙 白』
◎まとめる時には、模造紙が必需品です
『三菱鉛筆 水性ペン』
◎小学校の授業(総合的な学習など)でもよく使われています
まとめ
自由研究は、「完璧さ」よりも「楽しさ・体験」が大事。
子どもの好奇心、興味を広げる大チャンス!
お子さんと一緒に「おもしろそう!」を選んで、今年の夏休みを一緒に楽しんでください♪♪



